ブログ

【第2回:フィジカルインターネットについて考える】

【第2回 フィジカルインターネットについて考える】

<フィジカルインターネットの身近な成功例>

実際の物流に於いてフィジカルインターネットの成功事例は「期せずしてそうなった」感は有りますが、イメージがし易いのは海上コンテナのスキームとシステムです。

海上コンテナのシステムは「パケット、ハブ、プロトコル」の各要素が高次元で共有できた成功例。事業者ごとに発着地間を結ぶ独自の輸送プロトコルを規格化・標準化してそれをオープンに共有。多品種、小ロットでのデメリットを解消して輸送と積載効率を向上させました。

図のように海上コンテナのシステムは「フィジカルインターネット」の施策前にすでに出来上がっていたものですが、期せずして「フィジカルインターネット」の概念にハマりました。過去10年で港湾に於ける荷捌きコストは1/10に!なったそうです。

<フィジカルインターネットが実現する未来>

「4つの価値」の創造

2022年3月に発行された経産省の示すガイドラインでは「4つの価値」の創造が掲げられており、「物流クライシス」など、物流業界の抱える問題が解決されると示しています。

さらに経産省はそのガイドラインの中で「フィジカルインターネット」での想像される「4つの価値」はSDGs(接続可能な開発目標=Sustainable Development Goals)の17項目の内、

③保健 ⑦エネルギー ⑧成長・雇用 ⑨イノベーション ⑩不平等 ⑪都市 ⑫生産・消費 ⑬気候変動 の8つの目標に寄与すると述べています。

参考までに、経産省の具体的なロードマップが図のとおり。細かい説明は避けますが2040年をゴールとし、2030年で仕組み(=プロトコル)の確立を終え、2030年以降は「4つの価値」の深耕をおこないゴールするというものです。

<フィジカルインターネット実現に向けての課題>

では海外コンテナの成功例の一方で「国内での実現イメージは如何に」というその前に、、、国内での実現はまだまだ遠い未来になりそうです。。私見ですが、「フィジカルインターネット」は国内物流事情や問題が若干棚上げされ、「夢物語」になっている感が有るのです。

何故か?海上コンテナと比べて統一した規格等の整備が進んでいない、「プロトコル」に相当する規格化、共通の仕組みつくりが特に困難な状況・環境に有るのがその理由です。

例えば、国内輸送を管理するTMS、GPS、アプリだけでも星の数ほど出てきていて競争も激化。自動車メーカー間の共有企画も無い、「ハブ」に当たる「中継拠点・倉庫」の利用方法や利害関係の調整、「パケット」に相当する「輸送単位、道具」についても物流業者各社各様で統一が必要。

何より夫々の商流をどう整理するか?という前提問題が大きく実現に立ちはだかるでしょう。

<まとめ>

ここまで2回に分けて述べてきました「フィジカルインターネット」について纏めます。

・物流業界を取り巻く環境は2000年代以降深刻になっている

・「フィジカルインターネット」とは「デジタルインターネット」の概念を応用した国策だ

・国内での実現には超えるべきハードルが沢山ある

 

 

あとがき&筆者紹介

営業部 小林
梅雨の真っただ中ですが、もう夏の暑さと湿気ですね。。。
僕の住む茅ヶ崎では今年「サザンオールスターズ」が茅ヶ崎公園野球場で10年ぶりにライブを開催すると発表が有りまして、盛り上がりそうな雰囲気です。
そして同タイミングで「茅ヶ崎FM」が10月1日に開局されるニュースが出ました!
FM好きの僕にとっては何かそわそわして待ち遠しい限りです。 地元茅ヶ崎出身の「秀島史香」さんも参加されるのかな。。。

関連記事

最近のコメント

    おすすめ記事

    ページ上部へ戻る